犬も車酔いになるのでしょうか。犬も人間と同様に車酔いをします。犬が車酔いをする主な原因と具体的な症状、車酔いしないための予防策についてまとめました。
犬が車酔いをする原因
犬の車酔いを引き起こす主な原因3つをまとめました。
1. 車の揺れや振動による車酔い
犬も人間同様に車の揺れや振動によって、耳の奥にある三半規管が刺激を受けて車酔いをします。
三半規管は体の位置関係を感知して平衡感覚を保つための役割を持っています。体が揺れたり斜めになったりすると、三半規管を刺激して脳に異常信号が送られ、自律神経や平衡感覚が乱れることで車酔いの症状を引き起こす可能性があります。
2. 精神的ストレスによる車酔い
過去に車酔いで嘔吐してしまったなど、嫌な思い出がトラウマとなり、車の揺れがほとんどなかったとしても、精神的なストレスによって車酔いをしてしまうケースがあります。
また、敏感で不安を感じやすい性格の犬は、のんびりした性格の犬と比べて車酔いしやすい傾向があると言われています。
3. 車内のニオイによる車酔い
車内のニオイによって車酔いを引き起こすことがあります。
犬の嗅覚は人間の100万倍以上あるといわれています。犬はニオイにとても敏感です。ガソリン、車用芳香剤、食べ物、たばこ、整髪料、制汗剤など、様々な車内のニオイが犬にとって刺激臭となり車酔いを引き起こす可能性があります。
車酔いの症状
犬が車酔いした場合、次のように症状が進行していきます。
あまりに症状が進んでしまうと犬が辛いので、できるだけ初期症状の時に緩和できるよう、犬の様子をこまめにチェックして適切にケアをするようにしましょう。
- 第一段階初期症状
車に乗っている最中に「急に吠えだす、そわそわする、落ち着かない」といった状態は車酔いの初期症状の可能性があります。犬の緊張や不安といった感情が行動に現れ始めたら、車酔いのサインと考えましょう。
- 第二段階初期症状が進行
初期症状が進行すると「生あくびが増える、体が震える、よだれを垂らす」という症状が現れます。これらは犬がストレスを感じていると考えられる症状であり、車酔いの症状が進行している可能性があります。
- 第三段階さらに症状が進行
さらに進行すると「頭を下げてぐったりする、嘔吐をする」という症状が現れる場合があります。その場合はすぐに運転を中断しましょう。外に出て休憩をとることが大切です。安静にするなどの対応をしても症状が改善しない場合は、獣医師に相談しましょう。
車酔いと似ている症状で「熱中症」があります。もし犬の体が熱いと感じたら、車酔いではなく熱中症かもしれません。
熱中症は命を奪う危険な病気です。車内の冷房温度を下げすぐに動物病院に向かってください。
車酔いの予防方法
犬の車酔いがなるべく起こらない方法を知り、愛犬と快適なドライブを楽しみましょう。予防方法をまとめました。
1. 車内のニオイ対策
車酔いを防ぐために、車内のニオイをできるだけ無臭にしましょう。人間も車に乗るとき、芳香剤やたばこのニオイがきついと気分が悪くなる場合があります。犬も刺激になるニオイは苦手です。
また、車内の換気を行いましょう。犬の顔が出ない程度で安全に配慮し、窓を開け換気しましょう。
2. 車の揺れ対策
犬の体が動かないように配慮しましょう。犬をクレートに入れ、足元に置いてクレートを固定したり、人用のシートベルトでクレートを固定すると車酔いしにくくなります。クレートは扉の位置が車の進行方向と同じ向きになるように固定するとさらに酔いにくくなります。
クレートに入ることが難しい場合は、リードを付けてしっかり抱きかかえなでたり話しかけたりして安心させてあげましょう。
また、揺れを防ぐ運転を心がけましょう。急ブレーキや急発進を避け、カーブを曲がる際はスピードを落とすなど、揺れを防ぐ運転を心がけましょう。
3. こまめな休憩
長時間の運転では30分ごとに休憩をとるのが理想です。休憩をする際は、安全な場所に出してあげ体を動かせるようにしてあげましょう。
定期的に休憩をとることはもちろん、車酔いの初期症状が出たら風に当たりながら少し歩かせると犬の体調も整うことが多いです。
また、車に乗る前の食事に注意しましょう。いつもの食事量より少し減らしたり、食後1時間は車に乗らないように気を付けましょう。
4. 酔い止め薬の処方
犬が車酔いしやすい場合は獣医師に酔い止め薬の処方をしてもらうのも有効です。
対策をしても毎回車酔いして吐いてしまう場合は獣医師に相談しましょう。事前に酔い止めの薬を飲ませておくことも可能です。
まとめ
犬も車酔いすることを考えて予防対策をし、愛犬がストレスを感じないように心配りをしましょう。
ドライブの際は必ずこまめに愛犬の体調を確認し、車酔いの初期症状が出たらすぐに休憩をとるようにしましょう。