犬が寒い時に見せるしぐさ

犬のくらし

冬は犬にとっても寒い季節です。犬は全身が毛に覆われているため寒さに強いイメージがありますが、寒さに弱い犬種も多いです。体が冷えすぎてしまうと体調を崩すことがあります。
犬は寒いということを言葉で伝えることができないため、飼い主が犬の行動やしぐさから寒いと感じているのかを判断しなくてはいけません。
寒さに弱い犬の特徴と寒い時に見せるしぐさをまとめました。

寒さに弱い犬の特徴

犬の中には寒さに弱い犬種もいます。特に寒さに弱く注意してあげたい犬の特徴です。

小型犬や老犬

子犬や老犬は寒さに弱く、体が小さければ小さいほど体が冷えやすくなっています。
体内で作ることができる熱の量が少ないうえに放熱量は多くなるので体温の維持が難しくなります。
また、病気を患っている犬も体温調節の機能が上手く働かず、体温を維持することが難しくなります。

寒さに弱い犬種の例

マルチーズヨークシャテリアミニチュアダックスフンド

シングルコートや短毛種の犬

シングルコートの犬種は体の熱を保温する役割があるアンダーコートが無いため、寒さを感じやすいです。また、短毛種は毛が短いため熱を外に逃がしやすくなります。小型犬でなくてもシングルコートの短毛種は寒さを感じやすいです。

寒さに弱い犬種の例

トイプードル(シングルコート)、フレンチブルドッグ(短毛種)

暖かい地方が原産の犬種

暖かい地方が原産の犬種は、温暖な土地が過ごしやすい体質になっているので寒い季節は苦手です。

寒さに弱い犬種の例

チワワ(メキシコ原産)、ラッセルテリア(イギリス原産)

sg_samui

寒い時に見せるしぐさ

犬が寒いと感じているときの行動やしぐさです。

1. 体を小さく丸めている

犬が寒いと感じた時は体を小さく丸めます。丸くなって鼻を体にうずめるのは、冷気が体内に入らないようにするためです。また、体を小さく丸めることで冷気に触れる体の面積を小さくしようとしています。
体を丸めるしぐさは防寒以外にもあります。自分のベッドなどのテリトリーで安心したいという気持ちの場合も同じ仕草をします。

2. 身を寄せてくる

寒くて身を寄せてくる場合があります。夏の暑い時期はあまり抱っこを要求しない子が、秋になり気温が下がり始めると膝の上に乗りたがったり、抱っこをしてほしいと飼い主さんにくっついてきます。飼い主さんにくっつくのは、人の温もりで暖をとっています。
ただし、恐怖心や甘えたい時も飼い主さんに身を寄せてくることはあるので、慎重に原因を探りましょう。

3. 震えている

犬も寒い時は震えます。寒さで体が震えてしまうのは人間と同じで、体の中で熱を作り出すために筋肉が震える生理現象になります。
寒さ以外にも緊張や恐怖を感じている時に震えるという仕草をすることがあります。犬が震えていたらいずれにしても異変があると思って原因を見つけ対応しましょう。

4. 水を飲む量が減る

寒い時は水を飲む量が減ります。夏の暑い時期は体温を下げるために水を飲みます。冬の寒い時期はそもそも体温が下がっているので水を飲む量が減ります
しかし、水分摂取量が極端に減ると水分不足による泌尿器系のトラブルが起こる可能性が出てきます。いつものフードにぬるま湯やスープをかけるなど水分補給と寒さ対策の両方に注意しましょう。

5. 散歩に出たがらない

あまりにも寒い日は、大好きなお散歩に行きたがらないことがあります。散歩の時は防寒着を身につけましょう。また、人間と同じ理由で、寒い冬の朝は暖かいベッドから犬も出たくありません。
外に行きたくない理由には、体調不良など他の原因も考えられるので愛犬の様子をしっかり観察しましょう。

まとめ

犬も人間と同じように寒いと感じているという認識を持ちましょう。
犬は寒くても自分の意志で暖をとることができません。愛犬のサインを見逃さず、寒そうにしている時は愛犬に合わせた寒さ対策をしましょう。
また、寒い時に見せる仕草は他の原因による場合もあるので慎重に見極めることも大切です。

タイトルとURLをコピーしました