放っておいてはいけない犬の甘噛み、しつけ方法を学ぼう!

犬のしつけ

「甘噛み(あまがみ)」とは、犬が人や他の犬に対して本気ではなく加減して噛む事を言います。
子犬の甘噛みは「ケガをするほどではないから」「可愛いから」と許してしまいがちですが、放っておくと成犬になった時に事故につながる恐れがあります。
子犬の甘噛みは放っておいても直りません。子犬の歯でもケガをすることがあります。子どもや他人に甘噛みをすれば事故やトラブルにつながるため、正しいしつけが必要です。

実は飼い主のNG行動によって噛み癖を誘発している事もあります。
甘噛みをする理由を知り、正しいしつけを行いましょう。

甘噛みをする理由

1. 乳歯がむずがゆい

子犬は歯の生え変わり時期があります。その時期は歯がムズムズするので何かを噛まずにはいられなくなります。この時は人の手など動くものより、家具やおもちゃを長時間噛んでいる事が多いです。

私の家では、木やロープ、デンタルボーン、ぬいぐるみ、トウモロコシが主原料のおもちゃなど、様々な犬用のおもちゃを与えていました。ただ、1日で壊れたり、口の周りがドロドロになったり、目を離すのは危険だと思ったおもちゃもありました。
毎日の破損チェックは大事です。そして、お留守番の際は、しばらく使用してみて危険ではないと思ったおもちゃをケージに入れています。

2. 甘えたい、かまって欲しい

飼い主に甘えたくて甘噛みをすることがあります。
甘えん坊な性格の犬や、飼い主とのスキンシップが好きな犬は、かまって欲しくて甘噛みをします。そして、ここで何らかの反応をすると「噛めばかまってもらえる」と犬が勘違いしてしまうので注意が必要です!

3. ストレス

ストレスが溜まって甘嚙みをすることがあります。
散歩や運動の時間が足りていない、飼い主とのスキンシップが足りていない、不安があるなど何らかのストレスを抱えていると甘噛みをしやすくなります。噛む事によってストレスを発散させています。これが癖にならないようにストレスの原因を改善する事が必要です。

4. 好奇心・遊び

遊びの延長で甘嚙みをすることがあります。
犬は他の犬と遊びながらお互いの体を噛み合い痛さを学びます。人とのスキンシップの中で甘噛みをしてしまうのも、こういった遊びの延長といえます。好奇心旺盛な犬の場合、なんでも1回は噛みつく傾向があります。噛むことでそれが何なのか確認をしています。

5. 本能による欲求

生まれ持った犬の習性で甘嚙みをすることがあります。
何かにかじりつきたい、動くものを追いかけて噛みつきたい、など本能による欲求があります。
これには噛む事で筋肉をきたえ脳に刺激を与えて成長する効果もありますが、人や犬に甘噛みすることはよろしくありません。

甘噛みを直すしつけ

1. 歯が当たったら手を引っ込める

犬が甘嚙みをして、歯が当たったら騒がずに無視して手を引っ込めましょう。
飼い主への甘噛みをそのままにしていると「手は噛んで良いもの」と思い込んでしまいます。
「痛い、コラッ、ダメッ」など騒いでしまうと手を噛んでかまってもらえたと勘違いをしてしまいます。「噛んだらかまってもらえなくなる」という事が伝わると甘噛みをしなくなります。

私の家では、手を噛んだらケージに入れて無視をしています。その繰り返しで甘噛みがほぼなくなりました。

2. 噛まないように環境を整える

犬に噛まれて困るものは高い場所や引き出しの中にしまいましょう。
家具など移動できないものについては苦みスプレーなどの使用も効果的です。

私の家では犬がごみ箱をあさるようになったので「フタ付きのごみ箱」に変えました。
テーブルにある物もジャンプしたらとどくようになったため、引き出しにしまって、テーブルの上に物を置いたままにしないことを徹底しています。

3. ストレスを発散させる

噛みたい欲求を、他のことで発散させることも効果的です。
噛みたい欲求が強い子犬の時期には、散歩や室内の遊びで欲求を発散させましょう。

かまってあげる時間をつくり、飼い主から遊びに誘いましょう。犬のおもちゃも活用しストレスを発散させましょう。おもちゃにはいろいろ種類があります。愛犬が何を気に入るか試してみましょう。
犬の大きさや年齢によって、おもちゃを選ぶ必要があります。犬の年齢によっては、おもちゃで歯が割れてしまうこともあるので、初めて与える時はよく観察して安全性を確認しましょう。

cb_fam_kamukamu

甘噛みする飼い主のNG行動

1. 大声を出して叱る

大声を出して叱るのはやめましょう。飼い主がかまってくれていると勘違いして、さらに噛み癖が強くなる可能性があります。
また、口元をつかむ、抑えつける、たたくなどの体罰は一時的に甘噛みをやめたとしても、その後恐怖心から飼い主以外の人の手を噛んでしまう危険性があるため絶対にやめましょう。

2. 何度も噛ませる

家具など、対策をせずに噛ませ続けていると「噛んでも良いもの」となってしまいます。きちっと注意しましょう。
人の手も同様です。犬は動くものを追いかけて噛みつく本能があり、手の動きが本能を刺激し興奮させてしまいエスカレートする可能性があります。甘嚙みであってもやめるようにしましょう。

3. 留守番時に自由にさせる

犬が留守番をする時に、部屋の中を自由にさせるのはやめましょう。
犬にとって広い部屋で自由にさせることは落ち着かずに不安になってしまいます。自分を落ち着かせるために家具などを噛んでしまうことがあります。

まとめ

甘噛みであっても、放っておくと事故やトラブルにつながるため、甘噛みする理由を知り、正しいしつけを行いましょう
私の愛犬が甘嚙みをした時は「NO!」と低い声で一度言い、あごを本当に軽く一度はじくことをしています。お散歩中に甘噛みした時はそのようにしつけ、家の中ではケージに入れて無視をしています。
私の愛犬は基本的に興奮しすぎての甘噛みなので、飼い主の責任をとても大きく感じます。可愛くてついついかまいすぎてしまい人の手の動きが激しくなりがちです。噛み癖のない愛犬に育てるため、しっかりとしつけをしていきます。
可愛いからこそのしつけ、ワンちゃんのために一緒に頑張りましょう!

タイトルとURLをコピーしました